大きいのが新しくできる
――――(ここから)――――
今日は神保町の三省堂書店の最終日だということに気づいて行ってきました。大学に入って東京に住むようになる前から来ていて、毎日新聞やこの前の荒井の会社のときは直近で休憩時間に来られました。
――――(ここまで)――――
この建物ができたのは意外に新しくて、私が中学生になったころだったことがわかりました。当時、東京に巨大書店ができたと話題になったから私は知っていたのかもしれません。それ以前は、東京では八重洲ブックセンターに行こうと思っていた記憶があります。
――――(ここから)――――
文化放送の大竹まことの番組が、光浦靖子が留学でいなくなったことで、今日からパートナーが小島慶子になりました。これまでも小島慶子は聴取率調査週間にはたびたびたまむすびの裏に出ていましたが、ついにレギュラーです。
光浦の留学により、木曜は3人で回すことになって、番組ホームページでも5曜日分のパートナーが7人載っていますが、今週まで4週連続小島です。もう小島の番組です。
――――(ここまで)――――
これから2年弱たって、今週から小島慶子が毎週火曜日になることが発表されました。ついでに武田砂鉄も一緒に出るようになります。青木理も他の曜日のレギュラーになります。青木は15時半からの番組も4月からレギュラーで、そこはバービーと一緒で、とにかくTBSラジオの人材をすべて利用する文化放送(武田が最初に出るようになったのは文化の方だと思うが)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- 消える消える消える(2022.05.11)
- 大きいのが新しくできる(2022.05.09)
- 廃止になって移転(2022.05.08)
- 社情研の女2人の番組(2022.05.02)
コメント