長く続くとわからない
たまむすび10周年で、秋に武道館でイベントをやることが今週発表されましたが、私は今月1日の金曜日にイベントがあって、感染状況をみて直前まで発表しないのではないかと思って予定を空けていました(初回放送が10年前の4月2日だったので)。秋だと執行猶予が明けるピエール瀧が来るかどうか。
書くことがないので、ずっと書いていなかったことを書きます。少し前に、アタック25の復活について、クイズ雑誌の主催で編集長と有名クイズ作家と「てれびのスキマ」が出る配信がありましたが、クイズ作家が、昔のアタック25で誰もボタンを押さないときに流れる音楽が怖かったと言って(私にはその感覚がわからない。その代わり私が子どものころ最も怖かったのは朝日放送の5分ニュースのテーマ曲だったことを思い出した)。そのとき画面の両端に矢印のような表示が上がっていくが、あれは何の意味があったのかと言っていました。矢印は当時のスポンサーの東リのマークに決まっています。あれだけアタック25のマニアで徹底的に研究しているのに、それを知らないのか(同席の編集長を含め)。世代の違いとはそういうものか。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
「趣味」カテゴリの記事
- 奈良の鉄道の動き(2022.05.18)
- 今日も鉄道三昧(2022.05.15)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
- マニアフェスタとクイズ(2022.04.30)
- 長く続くとわからない(2022.04.29)
コメント
>昔のアタック25で誰もボタンを押さないときに流れる音楽が怖かった
あれって、今のではなくて、ひとつ前のジングルじゃないですか?
「ジャジャッ、チャン、ジャジャッ、チャン、ジャジャッ、チャン、ジャッ! ポーン」
投稿: にっしー | 2022年4月30日 (土) 03時27分