1年前の神田の続報
ちょうど1年前にこういうことを書きました。
――――(ここから)――――
銀座線の神田駅で降りたら、ホームの売店がこれと同じ日に廃止されていたことがわかりました。ここができたのは、荒井のいる会社に勤めるようになった後で、まだ3年もたっていません。一度も使う機会がありませんでした。
――――(ここまで)――――
これについては後に「この店が洋菓子店に作り替えられていました」と書きましたが、今日通ったら、その店も1年たたずにつぶれたようでした。
同じ日に続けてこういうことを書いています。
――――(ここから)――――
神田駅から中央線に乗ったら、通勤快速の高麗川行きというのが来ました。高麗川だと! 青梅線の拝島から八高線に乗り入れて高麗川に行く中央線快速があるなんてまったく知りませんでした。調べたら、昨年のダイヤ改正で1日1本だけ登場したことがわかりました。これで高麗川まで行ってみたかったが、用事は御茶ノ水なので、1駅で降りました。
――――(ここまで)――――
これが、今度のダイヤ改正で廃止されるらしいことがわかりました。それで、何の意味もなく東京から高麗川まで乗ってきました。4両が高麗川行き、6両が武蔵五日市行きで、拝島まで併結されることがわかりました。東京から武蔵五日市への直通も廃止されます。夕方ラッシュ時なので東京を出たときは大混雑ですが、立川で降りる人・立川から乗る人とそのまま乗り続ける人は半々ぐらいです。さすがに青梅線を進むと一気に客が減ってきます。高麗川からは改札を出ずに、そのまま川越方面へ乗ります(実際は接続時間がかなりあるので、駅員に言って駅前のダイドーのポイント自販機を使った)。そして大宮経由で上野で降ります。これで運賃は合法的に東京~上野の最低運賃しかかかりません(東京近郊の一定エリアは、どんなルートで乗っても最短距離で計算した運賃になる。そうでないと今はSuicaの処理も大変だし)。
| 固定リンク
« 貴重な鉄道ツアー | トップページ | 入手経路の話 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- 店が移転消滅(2022.05.19)
- 奈良の鉄道の動き(2022.05.18)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
「趣味」カテゴリの記事
- 奈良の鉄道の動き(2022.05.18)
- 今日も鉄道三昧(2022.05.15)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
- マニアフェスタとクイズ(2022.04.30)
- 長く続くとわからない(2022.04.29)
コメント