再び茨城へ
今日の朝刊は、産経だけが1面トップが五輪に戻っていました。読売と仲間割れです。感染者数が過去最高より金メダル数が過去最高の方が、ナショナリズムに重要だからか。
昨日は茨城のフラペチーノが飲めませんでしたが、改めて茨城県のスターバックスを調べると、つくば市に集中しています。つくばというのはスターバックスを使うような文化の場所なんだな。それで、つくばエクスプレスで行ってきました。
つくば駅の改札を出ると、目の前の駅構内のスターバックスのポスターに売り切れの紙が張ってありません。その代わり注意書きを発見しました。本来使っていたミルクと違うものが入っているというのと、今日で販売を終了するというのです。とにかく買うことができました。念のため駅に近いスターバックスを回ってみたら、売り切れになっています。
その後、山梨に行ったら、ご当地フラペチーノがまったく手に入りません。あるドライブスルーには、車の「IN」という表示に「ぶどうフラペチーノ入荷予定なし」と張ってありました。東京などで現時点で売り切れている店を1軒も見ていないことを考えると、県によって店舗数の少ないところは全体の仕入れを抑えて早く売り切れるのか。あと、茨城のメロンと山梨のブドウという、果物系が強いのかもしれません。緑茶ものは残るのではないか。そういえばこんなツイートが流れてきました。
――――(ここから)――――
パスケース@クラッカーJIMOTOフラペ47都道府県制覇 @Pass_Case
スターバックスJIMOTOフラペチーノ47都道府県制覇
1ヶ月前に始めたスタバ巡り、まさか本当に全て行くとは思っていませんでした。
各地で異なる商品を提供するのは普段の47倍大変だったはず。こんな機会を与えてもらい感謝しかありません。
函館五稜郭駅前店は本日2周年。これも何かの縁でしょう!
――――(ここまで)――――
やはり全都道府県に行ってフラペチーノを飲むヤツがいたか。
最近のコメント