金がもったいない話
訂正です。
――――(ここから)――――
ちなみに上記の絶対に間違えてはいけないクイズでは、正解したのは一般の外食チェーン会社員で、罰ゲーム対象が直接人事権を持っている会社上層部だった問題だけです。
――――(ここまで)――――
もう一人、ハイキングウォーキングの鈴木Q太郎が正解していました。この人はノッチとかと同じパターンの鬼嫁で、「芸人のくせに何正解してやがるんだよ!」というオチです。
今発売中の女性自身に、「テレ東に学ぶ節約天国(マジック)」という特集があります。弱小局のテレビ東京が絶好調である理由の「選択と集中」「再生工場」「オンリーワン主義」「発想の転換」を家事に応用しようというんですよ。株は女性誌が取り上げるようになったら上昇局面は終わりらしいですが、女性誌にまでテレ東の経営が認識されるようになっているのか。見開きで太川陽介と蛭子能収の対談が載っています。テレ東勝利の象徴があの番組になっているのも不思議です。たまにしか放送されないのに。
NHKネットクラブのポイントがたまって、NHKオンデマンドの使用権に替えました。その期限が今月末に迫ったので、何か600円分の番組を見なければいけません。特選ライブラリーの「人形劇 三国志」を見ることにします。私は15年ほど前に再放送されたのをすべて見ましたが、かなり初期の回を1回だけ見逃しました。それがどの回だったか覚えていません。とりあえず4回目ぐらいを見ます。
それにしても人形劇 三国志の配信が5月で終わります。この番組はいつまで見られるようになっていてもいいと思いますが(ちなみに配信に期限のない番組は、とりあえず2030年まで見られるようになっている)。島田紳助の権利の問題か? 今改めて見ると、紳助のしゃべりが非常に下手です。台本棒読みのところもあるし、言い間違えてもそのままになっているし。30年ほど前だとそのようなものか。
今調べたら、人形劇 三国志はNHKアーカイブスで全部の回が無料で見られることがわかりました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- 作品が残る話(2022.05.07)
- あるまじきことの話(2022.05.06)
- 事前にやっておけばよかった話(2022.05.03)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 汚らわしいものの話(2022.04.13)
- 行政だからこんなことをする(2021.05.13)
- ビデオデッキ故障(その7)(2021.04.02)
- ビデオデッキ故障(その6)(2021.03.30)
- ビデオデッキ故障(その5)(2021.03.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- 消える消える消える(2022.05.11)
- 大きいのが新しくできる(2022.05.09)
- 廃止になって移転(2022.05.08)
- 社情研の女2人の番組(2022.05.02)
コメント