厄払い(後編)
今日は真の白糸会の日ですが、その前にもっと大きなことがありました。それについては次回以降書きます。
それではおはらいの続きです。両親とともに神殿に上がります。今まで、初詣でこの手前の賽銭箱のところまでしか来たことがないので、その奥に入るのは違和感があります。しかも、他の客は普通に参拝しているので、さらし者状態になります。
頭を小さく下げるようになどと、具体的な行動の指示を受けます。よくわからない人でもできるようになっています。神官が、私の名前や住所を織り込んで、祝詞のようなことを言います。5000円と20000円とで何かが違うのかはわかりません。
神の力を注入されたらしいサカキ?を渡されます。これを、根元側を向こうに向けて置きます。そして、柏手を3回打ちます。
10分ぐらいで終わりました。神からのお下がりを渡されます。袋の中には、この神社のお守りやお札、箸が入っています。お札を決められた方角に飾って、箸を使えとのことです。また、葛切りが入っていました。これを家族みんなで食べないといけないそうなのですが、工場で作られたビニールのパックに密封された市販品で、神社のありがたさが全然ありません。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- テレビのやり方の曲がり角(2022.05.22)
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- 廃止になって移転(2022.05.08)
- メディアで取り上げられたのを拾う(2022.05.05)
- こんな活動を(2022.04.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社情研NHK関係者(2022.05.23)
- 東京の内側に向かう(2022.05.20)
- テレビから消えていく(2022.05.17)
- 商品は変化していく(2022.05.16)
- 近鉄特急の日(2022.05.14)
コメント