今週の「巷の噺」のゲストは伊集院光でしたが、録画を見たら予想以上にクイズについて語っていました。問題で「魚介類」と言っているからエビやイカだろうというのは、「ここだから言いますが」と言っていましたが、他の番組で聞いたことがあります。あと、Qさまで自分が9番席で円楽が10番席で、一番簡単なのと一番難しい「蒟蒻」の読みが残っているとき、落語家は「蒟蒻問答」という落語があるのでこれは読めるから、円楽に渡して花を持たせることができるといった、いかに円楽を立てるかということを考えていたそうです。
さて、今回はパソコン通信の書き込みから、「どんなモンダイQテレビ」について。
――――(ここから当時の引用)――――
この番組は私も書こうかと思っていたのですが、視聴者参加でないのでためらって
いたのでした。
>>司会:当然NHKのアナウンサーですが誰かは思い出せません
中村克洋アナです。昨年NHKを退職して、テレビ朝日の番組に出ていますね。
>>私が記憶している(番組開始当時の)パネラーは、
>>志賀真理子(故人)、森宙太、あと1人は女性ですが誰だったかな?でした。
佐藤聖子です。現在、歌手としてかなり活躍しています。
>>志賀真理子さんはその後、声優としても活躍しました。
>>なかなか奇麗な人でしたがどうして亡くなられたのか。
歌手としてデビューしましたが、海外で交通事故に遭ったのだったと思います。
>>3人の若手タレント(レギュラーで変わることはない)がパネラーで、クイズを
>>行い、1週間の正解数を競う形式で一番ポイントの多い人がチャンピオンになりま
>>す。
火曜日は算数など、曜日ごとにテーマが決まっていました。そして月曜日から金曜日の
合計点でその週のチャンピオンを競います。金曜日の最後の問題は逆転クイズとして、
6点を正解した人で分けます。
>>その間にルール等がマイナーチェンジされ、パネラーも変わったと思います。
途中でNHKの編成が変わって、週1回(月曜日)の18時~18時30分の番組に
なりました。そのときのレギュラーは、林家こぶ平と車聡子という人です。
毎回、「どん・Q」というポーズをやるのですが、このポーズは「カルトQ」と
まったく同じです。このポーズ自体は、もっと昔のクイズ番組にもあったような
気がしますが。
――――(ここまで)――――
30年ぐらい前は、NHKの夕方のニュースは18時半からで(民放も18時から)、それまでずっと子ども番組が流れていたなんて今では考えられません。
中村克洋に限らず、NHKを辞めて民放のメインキャスターになるが一瞬で消える人は数多い。ちなみに調べたら過去にもこういうことを書いていました。
――――(ここから)――――
司会の中村克洋アナウンサーは、広島放送局に転勤になってアジア大会の司会を草野満代とやって、その後東京に戻ることなく退職してテレビ朝日のキャスターをやりましたが、結局広島に戻って、中国放送で長く司会をやった後、いまは広島の大学の教官らしいですね。私はブックオフで、中村アナウンサーが書いた非常に後ろ向きな内容の本(NHK時代に東京に戻れなかったことの不満などが書いてある)を見たことがあります。
高校生クイズの関東大会では一時、毎回アイドルが3人来て歌うというのをやっていました。私は第2回以降の関東大会で、3回と6回だけ現場で見ていないのですが、6回の関東大会では志賀真理子が歌っていて、一生で一度の生で見るチャンスを逃したことを悔やみました。
――――(ここまで)――――
最近のコメント