「ナナマルサンバツ」の舞台の第3弾が年明けにあるそうですね。この状況でよく決断できたものです。少し前の連載では「最終章」と銘打っていたように思いますが(作者のツイッターだったかも)、今の展開だとこれからも続くような雰囲気です。まだ収益を上げられるコンテンツとみなされているということでしょうか。
それでは私への反論です。
――――(ここから)――――
最後に10月24日のアタック25を見て感じたこと
を一つだけ、那谷君をはじめ4人のキャッチフレーズ
が、いかにも出場しやすいキャッチだと思いました。
古田君の「青春の忘れ物を取り戻しに帰ってまいり
ました」など、いかにもスタッフ受けする言葉だと
思います。
大木一美
以上が大木さんから頂いたお答えです(大木さん、ありがとうございました)。
大前さんの書き込みで間違えられていた点は、武野君は「黄色」と答えて不正解に
なったのではなく、「白」と答えて間違ったという点です。問題文をもういちど。
【問題】ビデオとテレビを結ぶコードはプラグの色によって映像と音声に分けられて
います。映像のプラグは赤、白、黄色のうちどれでしょう?<
この問題ですと問題文の後半が「では、映像用に使われるのは何色のプラグでしょ
う?」と続けば、知っていれば誰も迷う事はないと思います。あえて赤、白、黄色な
どを問題文にいれたのは、作者がコードのイメージをわかりやすく伝えたかったのか
も知れません。またもう一つ考えられるのは、赤、白、黄色以外にも、映像用のプラ
グは存在するからです。S映像用のプラグは黄色ではありませんし、通常のビデオケ
ーブルでも、金メッキの高級品などでは、黄色いプラグであるとは言えない物も多く
あります。問題を成立させる為に、三色を並べたのかも知れません。
大木さんもこの問題では、複合並立型になりようがない…とおっしゃっていますが
たしかに「映像」が前にきてしまった事で、並立はしにくいでしょう。
注)複合並立型とは一般的な分類として認知された言い方ではないと思いますが、
○○は何、では○○は何でしょう? という変化する問題の形のうち、前半の
ふりと、後半の問題に共通性が見られる問題のことです。西村くんはパラレル
と呼んでいますね。
ex. 日本の首都は東京ですが、アメリカの首都はどこ? これが複合並立型です。
日本の首都は東京ですが、現在の東京都知事は誰? といった物は複合発展型
と分類するようです。(長戸本による)
アタック25の問題で、後半を「音声のプラグは赤と白ですが、映像のプラグは何
色でしょう?」という形で並立型にする事は可能かも知れません。またどうしてもと
いう事であれば「映像のプラグは黄色、では音声のプラグは何色と何色でしょう?」
と出来ない事もないでしょう。
しかし、武野君は「映像のプラグは赤、」まで聞いている訳です。ここまで聞いて
間違えるという事は、加藤さんもご指摘のように、ビデオのコードについては知識が
なかったのではないでしょうか? 赤と白が一対になったステレオ音声用のコードを
ビデオのコードだと思い込んでいたのかも知れません。ですから、赤が出たからもう
一つの色は白だろうと思って、「白」と答えられた可能性が高いと思います。
(武野君は誤答のあと「赤が出たから白だと思った」とブツブツ言っていますね)
――――(ここまで)――――
当時はまだ気軽に録画できる環境ではないので、私もビデオを見返さないで書いているのだと思います。でも武野が出るのがわかってるのなら録画したのかな。ちなみに「連続クイズホールド・オン!」の第1回の再放送と親子大会はいまだにハードディスクに残してあります。
最近のコメント