東大の人の講演(その3)
福岡放送は、金曜19時の自社制作番組をやめて、東京の同時ネットになったそうですね。これで、超問クイズが2時間になっても見られるではないか。でもわずかの間ですが。
それでは講演です。ウェブには、疑問についての解説記事などを載せているそうです。記事は月80~100本で、450万PVあるそうです。8割が「有益性」で残りが遊べるクイズという構成です。
多くのキュレーションメディアは受動的ですが、クイズは、自分の中を情報が通ることによって、受け手を動化させるとのことです。
2016年にWELQの問題が起きましたが、執筆者が不特定多数で安い賃金だと、ネット広告に評価基準が確立していないため、粗製濫造になる。そこで自分のサイトでは定期購読を重視しているそうです。レギュラーは7人で書いています。企業とのタイアップや動画も収益基盤にして、キャンペーンやイベントを打つことで棄損ファンに加えて新規読者の獲得をするという方向性です。完全に企業セミナーのようになっています。この後、超特急。
| 固定リンク
コメント