日本人の質問(その69)
こんなツイートがリツイートされてきました。
――――(ここから)――――
渡邊芳之 @ynabe39
「死角をなくす校舎設計」の話の感想でパノプティコンの話を書いてきた学生がいて感心。
I am 金王坂兵衛 @KNZ48
@ynabe39 「放課後パノプティコンの裏に来い」
――――(ここまで)――――
パノブティコンという言葉は、スタジオから出なかった時代の高校生クイズの決勝で初めて知りましたが、大学での学問の世界では使われているということですね。この学生が単なるクイズマニアだったという可能性はありますが。
それでは「クイズ日本人の質問」です。
――――(ここから)――――
サンマを扱うプロは、脂ののっているサンマをどこで見分ける?
目の後ろの「肩」と呼ばれる部分がふっくら盛り上がっているのが成長のいい太ったサンマ。養殖魚の場合は一概に言えないが、サンマは養殖できないので、太ったものが脂ののりがいいといえる。
サンマが網にこびりつかないでおいしく上手に焼ける裏技とは?
網に油を塗っておく、網を温めておくことと、酢を塗ること。酢を塗ったサンマを加熱すると、皮に含まれるコラーゲンが柔らかくなり、糊の役割をして皮と身がはがれにくくなる。また、酢によってサンマのタンパク質が固まり、内部のうまみを逃がさないという役割もある。少量の酢なら加熱するとき蒸発するので、サンマがすっぱくなるということはない。
1999年に、ナガイモを使うことで開けたマツタケの新時代とは?
マツタケの人工栽培は、マツタケ菌の増殖が難しいため成功していない。おがくずでは増殖しないため研究した結果、ナガイモの場合にもっとも増殖することがわかった。
アメリカ大統領が法案に署名するとき、たくさんのペンを使って少しずつ書くのはなぜ?
議会で法案が成立すると、ホワイトハウスに回されて大統領が署名する。このとき大統領が使ったペンを、成立に功績があった議員や法律に関係する民間人に配るのが習慣となっている。これは1930年代にフランクリン・ルーズベルトが始めたと言われる。昔はフェルトペンだったが、現在はボールペンを使うのが主流。1964年にジョンソンは公民権法成立のときに75本以上のペンを使った。
アメリカ大統領官邸のホワイトハウスを白く塗ることになった理由は?
建設当時はプレジデントハウスと呼ばれ、石造りの地肌を見せていた。19世紀前半のマディソン大統領のときに白いペンキで塗られた。米英戦争で1814年にはイギリス軍によって大統領官邸に火が放たれ、真っ黒になったので白く塗った。その後も何度か火事に遭ったが、そのたびに白く塗り直した。ホワイトハウスが公式名称として使われるようになったのは1901年。
マスコミなどが表現するアメリカ大統領の資質や条件を表す言葉。「サイの何」?
ケネディはキューバ危機のとき、ブルドッグのような忍耐力を持ち、ビーバーのような執念を持ち、年老いたラバのような頑固さを持ちながらライオンのような勇気を持って決断したと書かれている。レーガンはカラスのユーモア、子犬のような人なつっこさ、しかし馬の体力とウミガメの健康を持てといわれた。そして、いろいろなスキャンダルに巻き込まれたがくじけずに国際交渉をしたということで、サイのような面の皮の厚さと書かれた。他にもセントバーナードの親切、ダチョウの胃袋といった表現がある。
アメリカ大統領が退職後にトクすることは何?
大統領は退職金が出ない。日本円にして1500万円ほどの年金が出る。また、大統領は引退すると自分の図書館を建設しなければならない。フーバー大統領以来行われている習慣。スピーチの録音や発言録の書類を保存する。一方、シークレットサービスの警備や、連邦政府ビルの中に事務所が設けられる。これは国内を講演活動で回ったり外国の高官とと会見するなどの活動に従事するため。こうした活動を円滑に進めることができるようにするため、元大統領は郵便料金が無料になる。これは郵便基金とよばれる。ただし政治的な活動には運営できない。毎年、元大統領が必要な額を議会に申請する。他に飛行機や列車の旅費も支給される。これらは1958年アイゼンハワーが制定した前大統領法によるもので、それ以前は何の恩恵もなかった。
――――(ここまで)――――
これは放送での解説のナレーションをほぼそのまま文字にしたものですが、これによると、ホワイトハウスが白いのは火事に遭ったからとは言い切れませんね。
| 固定リンク
コメント