1面コラムが盗用
サラリーマンNEOといえば、小野アナの合コンコントを見るのにはギリギリ間に合ったわけですが(「間に合った」とはどういう意味?)、あれで一番笑ったのはむしろ、住吉アナの行動を説明するところだけ、真っ黒な画面の中央に白い明朝体が出て「ポーン」という音が鳴る、「プロフェッショナル仕事の流儀」のパロディーになっていたところです。
こんなニュースがありましたね。以下は読売新聞の引用。
----(ここから)----
北日本新聞(富山市)が今月8日の朝刊1面に掲載したコラム「天地人」が、愛知県犬山市の中学校教諭宇田川勝司さん(57)の著書の表記と酷似していたことがわかり、同社は25日、記者会見して盗用を認めた。同社は執筆した楠(くすのき)登・論説委員(51)を同日付で総務局付とし、社内に調査委員会を設けてほかに盗用がないかを調べ、処分を検討する。梅沢直正社長は「あってはならない行為で痛恨の極み」と謝罪した。
問題は、外部の指摘で発覚。コラム全50行のうち、岐阜県郡上市の「ひるがの高原」にある分水嶺公園について書いた前半27行の表現や文章構成が、宇田川さんの「クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理」(草思社)とほぼ同じだった。
----(ここまで)----
この本、私も買いました。
内容はすべて日本地理に関するもので、雑学ネタとしてのレベルはかなり高い。例えば、日本一短い航空路線より日本一長いモノレール路線の方が長いとか。これは論説委員もパクリたくなると思いますよ。
そういえば7月に、静岡新聞が1面コラムに書いた宮沢元首相のエピソードがウィキペディアの盗用だというニュースがありましたが、これっていけないことなのでしょうか。ウィキペディアに載っているということは、それ自体、どこかに発表されている事実のはずですが、他でほとんど見られない独自の内容の場合は問題になるということか。それだと、ウィキペディアの「全国高等学校クイズ選手権」には私の独自取材による文章が多数ありますので、マスコミが勝手に引用してはいけないわけね。でもここで「私の独自取材」と言うと、それを理由にウィキペディアから削除されるか。
| 固定リンク
コメント