日本人の質問(その15)
アクセス解析を見ると、4月1日は昔の当ブログのレベルにアクセス数が落ちていて、日付が変わった途端に大量のアクセスが発生しています。これって、ここを読むような人はみんな「オールスター感謝祭」を見るからだろうか。あの時点ではわかりませんでしたが、島田紳助は、松本竜助の死去にコメントした後であの司会をやっていたんですね。
それではたまには「クイズ日本人の質問」です。
−−−−(ここから)−−−−
ムカデはバックができる。
◯ 袋小路に入ってUターンできないときはバックする。
手足の生えた、しっぽの残っているオタマジャクシは、まだカエルではない。
◯ しっぽがなくなって、陸上でも生活できるようになって初めてカエルとみなす。
オブラートには、裏表がある。
◯ 熱い鉄板の上にジャガイモのデンプンを塗ってつくるものだから、裏表ができる。つ
るつるした方が表。
がまんしたオナラは、いつの間にか出ている。
◯
船にはなぜドラが積まれている?
船の大きさを知らせるため。100メートル以上の船は必ずドラを積むことになっている
。霧で見えないとき、船首で鐘を5秒間、船尾でドラを5秒間、交互に鳴らし続ける。
鉄道の枕木についている、傷のようなものは何?
防腐剤をしみこませた穴。枕木に使われるのは、マレーシア産のケンパスという木。
ロープウェイのロープが伸びたらどうする?
伸びた分切る。ロープのワイヤーをほどいて、また結び直す。
−−−−(ここまで)−−−−
前回のYES−NOクイズの正解はYESです。
1976年夏、佐渡郡真野町で、宇治金太郎さんによって発見された。
以前、真野町役場に行ったら「曽我ひとみさんへの取材はご遠慮ください」という掲示がありました。今は佐渡市です。
| 固定リンク
コメント