日本人の質問(その17)
福澤朗の日本テレビ以外での初のレギュラーである「ぴーかんバディ!」が始まりました。1回目はダイエットです。食べて脂肪を燃焼する常識大逆転とかいうタイトルが表示されて、「脂肪が減りすぎたらごめんなさい」というナレーションが流れると、画面に「スッキリフラワー」が現れます。そして裏番組とまったく同じ声で「スッキリー」。視聴率的には完全に「IQサプリ」を意識してるんですね。客を奪えるでしょうか。
それでは今回は「クイズ日本人の質問」です。
−−−−(ここから)−−−−
弁当などに、小さな容器に入った醤油がついているが、これはどうやって入れる?
醤油の入ったタンクの中に空の容器を入れてから、タンクの中を真空にすると、容器に醤
油が入る。
背泳ぎの選手は、ターンのときに頭をぶつけない?
壁の5メートル前に、旗があって見えるようになっている。
犬の名前の「ポチ」はなぜついた?
英語の「スポッティー」(まだら模様)とフランス語の「プチ」(小さい)から来たとい
う説がある。
動物病院で犬が手術をして輸血をする必要があるときはどうする?
輸血専門の犬が飼われている。供血犬という。人間でいえばO型の犬。
高圧線の途中についている、小さなものは何?
このおもりがあるために、雪が積もってもねじれを防いで、周り全体に雪がつかないよ
うになっている。
なぜズボンのファスナーを「社会の窓」という?
昭和20年代のラジオ番組のタイトルが、流行語となった。社会の恥ずかしい部分をあば
く番組であったところから、人間の恥ずかしいところを表すのに使われた。
−−−−(ここまで)−−−−
このころはまだ「社会の窓」のように、視聴者からの質問をそのまま問題にできるのがありました。後期にネタが苦しくなってくると、質問のハガキからかけ離れたことが出題されるようになります。
| 固定リンク
コメント